kv-image

INTERVIEW

現役社員インタビュー

プロジェクトマネージャー

佐々木 克麻

KATSUMA SASAKI

job_kv01

「エンジニアとして、

楽しくワイワイできる

居場所をつくりたい」

プロジェクトマネージャー

佐々木 克麻

KATSUMA SASAKI

エンジニアとして、楽しく働ける環境を創りたい」― 前職での閉塞感をきっかけに、2020年にルートゼロへ転職。わずか2年でプロジェクトマネージャーに昇進し、基幹システムのリプレイス案件などで活躍を続ける佐々木克麻さん。エンジニアが主体となる組織作りや、自由に選べるキャリアを目指して奮闘するその姿勢に迫る。

PROLOGUE

『元々エンジニアとして、楽しめていなかったからこそ』

前職はソフトウェア開発会社で、パッケージソフトの保守を1年・追加機能開発を1年手がけていました。

まず大阪支店で働きはじめて、社内のヘルプデスクをしていました。モニターの電源がつかないとか、パスワードを忘れたなどの対応を、1年9ヶ月くらいひたすらやってましたね(笑)

CSV出力ができるような機能を付与したり、APIの外部アクセスとの連携機能を追加したり、スポットの業務しか関われないことにもどかしさを感じていたんです。

そのうえ、前職はけっこう会社が殺伐とした雰囲気で、普通に話しはじめるとオフィスに声が響き渡るような静かな環境で…(笑)

そんな背景から、次は「自分を含めたエンジニアが楽しくワイワイできる風景をつくりたい」そう思って、PM(プロジェクトマネージャー)を目指そうと転職活動をはじめました。

WHY HERE?

『事業会社にはない魅力が、SESにはあると知った』

sasaki-bg2

人によっては「嘘でしょ」って思うかもしれません。ネットやSNSでは「SESはやめておけ」みたいな意見も多くて、世間でSES企業の風当たりが強いのは当時も知ってましたから。

でも、企業・開発分野をまたいで自分が学びたい分野を突き詰めて、色んな人・色んな体験に関われる。そんな身軽な立場が、当時の自分にとってめちゃくちゃメリットだなって感じたんです。

ルートゼロはSESの中でもどこまでもエンジニアを主語で話してくれる会社で『エンジニアが楽しくワイワイできる』自分の将来ビジョンと社風がつながった会社でもあったので、まずは入ってみました。

TURNING POINT

『たった2年で、叶った事実』

印象に残っているのは、入社して2年くらいのときの中小企業様の基幹システムのリプレイスのプロジェクトを終えた時です。

開発に要件定義から関わるようになって成長を実感していた矢先に、翌年には顧客にプロジェクトを提案して、プロジェクト全体を統括していくPMの立場にまでなってました。

入社当時はPMになれるのはすごく先の話だと思っていましたが、こんなに短期間で「この企業の仕様・システムを決めたのはぼくだよ」とドヤ顔しながら、すでに『エンジニアのみんなと楽しくワイワイできる居場所』が築けていることに気づきました。

FUTURE

『「駄菓子屋さんで、満足するな」って言いたい』

sasaki-bg1

この前、社内で同じこと言うと「何言ってんだ」ってツッコまれました(笑)

例えば、100円持っていたら駄菓子屋でほぼなんでも選んで買えて満足すると思いますけど、10000円持っていたらもっと買い物の選択肢が増えますよね?

エンジニアもそれと一緒だと思うんです。

開発分野も、フェーズも、居場所も、資格もコミュニケーション技術だって、自分でスキルという財産を積み上げていけば、更なる満足のために選べることが増えていくのが『エンジニア』という職業じゃないですか。

「選ばれるエンジニア」はもちろんすごいことですが、それ以上の「選べるエンジニア」。そこを見据えて、みんなで選べる居場所をつくっていくことが、ぼくの今やりたいことです。

最後に、他の現役社員インタビュー

MORE INTERVIEW

もっとルートゼロを知りたいなら

DISCOVER MORE

SDGs

ルートゼロはSDGsの目標を掲げ取り込んでいます。

SDGsの取り組みを見る arrow