Loading
  • LIGHT

  • DARK

ROUTE

ルートゼロの
アクティビティ

SESと派遣の違いを徹底比較|契約形態から報酬・キャリア支援まで

4

SESと派遣の違いをやさしく解説:働き方のポイントまとめ

SES(システムエンジニアリングサービス):顧客先に常駐してシステム開発を請け負う形態。

SES(システムエンジニアリングサービス)
顧客先に常駐してシステム開発を請け負う形態。自社と顧客先の間で「準委任契約」を結びます。

派遣(労働者派遣契約):派遣会社に所属し、顧客先の指揮命令のもとで働く形態。

派遣(労働者派遣契約)
派遣会社に所属し、顧客先の指揮命令のもとで働く形態。労働者派遣法に基づく契約を結びます。

SESと派遣、どちらも「お客さま先で働く」スタイルですが、仕組みや得られるメリットには違いがあります。

こんな悩み、ありませんか?

  • SESで自由度はあるけれど、要件定義から関わることへの不安がある
  • 派遣で安定した収入は得られるものの、キャリアが狭まる懸念がある

この記事を読むと分かること▼

  • SESと派遣の違いがひと目でわかるポイント
  • 偽装請負のリスクや最新の労働者派遣法改正ポイント
  • あなたに合う働き方の選び方チェックリスト

SESと派遣の違い:ざっくり比較

項目 SES(準委任契約) 派遣(労働者派遣契約)
契約の形 SES企業⇄お客さま先で「業務委託(準委任契約)」 派遣会社⇄お客さま先で「労働者派遣契約」
お給料の仕組み(マージン率) 一括報酬からマージンを差し引き還元(透明性重視) 時給制+法定割増賃金で働いた分だけ確実に支給
指示を出す人 お客さま先PM+SES企業の技術フォロー お客さま先リーダー(要件定義は派遣先基準)
働く場所・時間 契約でリモート比率や裁量労働制を交渉可 派遣先就業規則に準拠(リモートNGの場合多)
キャリア支援 社内研修・勉強会などスキルアップ支援あり 派遣先研修中心、自己学習が必要な場合も

マージン率(差し引き率):SES企業が受け取った報酬から差し引く割合。

マージン率(差し引き率)
SES企業が受け取った報酬から差し引く割合。高すぎるとエンジニアの手取りが減ります。

裁量労働制:働く時間ではなく成果で評価する制度。

裁量労働制
働く時間ではなく成果で評価する制度。SES契約時に交渉できる場合があります。

【要点まとめ】契約形態・報酬設計・裁量・キャリア支援で大きく異なる


SESと派遣の違い:働き方の特徴

SESの特徴

  • 自由度が高い:要件定義や設計など上流工程から参画しやすく、「案件ガチャ」を避けやすい
  • 透明性のある報酬:マージン率を公開し、手取りの見通しが立てやすい
  • スキルアップ支援:社内勉強会・資格取得補助で学びをサポート

【要点まとめ】SESは自由度と透明性が特徴

派遣の特徴

  • シンプルな給与体系:時給制+残業代全額支給で働いた分だけもらえる安心感
  • 指示に集中できる:派遣先リーダーの指示範囲に専念できる
  • 安定感が強み:契約期間中は収入が安定し、要件定義への不安が少ない

【要点まとめ】派遣は安定感が特徴


SESと派遣の違いを深掘り:リスクと制度改正

偽装請負の注意点

SES契約でも指揮命令権が実態と異なると「偽装請負」となり、労働者派遣法違反となるリスクがあります。

偽装請負
実際には派遣に近い運用をしつつ準委任契約で請け負う行為。法令違反の可能性があります。

派遣法改正ポイント

最新の改正で「キャリア形成支援義務化」や「派遣期間制限の見直し」が行われました。

労働者派遣法
派遣労働者の権利保護と適正な取引を定める法律。改正で研修提供や長期就業環境が強化されています。

【要点まとめ】リスク対策と最新制度を押さえ、安心して働ける環境を選ぼう


こんな人にはSESと派遣の違いを元に選ぶべき?

  • 上流工程に挑戦&報酬透明性を重視→SES
  • 時給保証&働いた分だけもらいたい→派遣
  • スキルアップ支援が必要→SES
  • 収入の安定感を最優先→派遣

【要点まとめ】自分の優先順位を明確にして選択しましょう


よくある疑問(FAQ)

Q1. SESと派遣、どちらがキャリアに有利?

SESは多様な要件定義経験でキャリアの幅が広がります。派遣は専門性を極めたいときに向いています。

Q2. リモート勤務はどちらがしやすい?

SESは契約次第でリモート比率を設定可能。派遣は派遣先の規則に従います。

Q3. マージン率は確認すべき?

SESではマージン率の透明性が働きやすさに直結。求人情報で公開状況をチェックしましょう。

Q4. 案件切り替えのタイミングは?

SESは契約更新タイミングで調整可。派遣は契約期間満了時に見直しとなります。

Q5. 派遣法改正で何が変わった?

キャリア形成支援義務化や派遣期間制限緩和で、研修提供や長期就業の環境が改善されています。

【要点まとめ】最新制度を把握して安心して働く


SESと派遣の違いをもっと深掘りするには?

この記事で紹介した比較ポイントやリスク対策をもとに、具体的な制度運用やサポート内容はカジュアル面談でご確認ください。

カジュアル面談のご案内

「評価制度ってどんな仕組み?」「スキルと単価の関係ってどうなってる?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひエントリーしてみてください。
制度の詳細や案件選びのポイントについて、カジュアルにお話しできます。
エントリーはこちらから。


RANKINGranking-icon

LATEST POSTS

もっとルートゼロを知りたいなら

DISCOVER MORE