Loading
  • LIGHT

  • DARK

ROUTE

ルートゼロの
アクティビティ

SES開発工程おさらいガイド|上流〜下流を完全解説

2

【SES開発工程おさらい】上流工程とは?下流工程まで完全ガイド

『SES 開発工程 おさらい』『上流工程 とは?』『下流工程とは?』と検索してこの記事に辿りついたあなたへ── SES現場で「上流工程に関わりたい」「開発全体像を理解したい」と感じたことはありませんか? 漠然とした工程理解が、面談や単価交渉で損をしている理由を、具体的事例と用語解説を交えて解説します。
本記事では、SESエンジニア視点で上流・下流それぞれのフェーズの役割や押さえるべきポイント、実際の案件事例までをお届けします。


なぜSES開発工程のおさらいが必要なのか?

SESならではの「工程見えづらさ」とは

SES案件では実装やテストに専任配属されることが多く、全体の開発フローを俯瞰しづらいのが実情です。 開発工程の全体像が把握できないと、面談や単価交渉の際に「自分の強み」を明確に伝えづらくなります。

キャリア視点で見る上流・下流工程のメリット

  • 上流工程(要件定義~基本設計):要件定義参画経験は高単価案件や評価面談での訴求力に直結

  • 下流工程(実装~運用保守):品質保証経験は運用・保守案件で重宝され、継続的な契約につながりやすい

  • 全体把握:各フェーズの目的と成果物が理解できれば、次のキャリアステップがクリアになる


SES開発工程おさらい:フェーズ一覧と成果物

フェーズ 目的 主な成果物
要件定義 顧客ニーズの言語化 要件定義書
基本設計 システムの全体構造設計 基本設計書
詳細設計 各モジュールや画面・DB設計 詳細設計書
実装 コードによる機能開発 プログラムコード
テスト 不具合検出と品質担保 テスト仕様書、テスト結果報告書
リリース システム運用環境への反映 リリース記録、デプロイ手順書
运用保守 稼働後の監視・障害対応・改善提案 障害報告書、改善提案ドキュメント

用語解説:SDLC(Software Development Life Cycle) ソフトウェア開発の一連の流れを段階的に示したモデル。各フェーズでの成果物と目的を明確化し、品質と進捗を管理します。


要件定義(上流工程①)—V字モデルでの位置付け

  • SESの関わり方:仕様レビュー、顧客折衝の同席、資料の“見える化力”アピール

  • 関連語:V字モデル、業務フロー、要件定義手法

用語解説:V字モデル 開発工程とテスト工程を対比して“V”字形に表現するモデル。左側で設計し、右側で対応するテストを行うことで品質を担保します。


基本設計/詳細設計(上流工程②)—設計フェーズの肝

  • 求められるスキル:データフロー図、ER図、IF設計

  • アウトプット:基本設計書・詳細設計書。チェックリスト作成でミスを防止

  • 関連語:UML、ER図、設計レビュー

用語解説:UML(Unified Modeling Language) システムの構造・振る舞いを図で表現する標準言語。クラス図やシーケンス図で設計を共有します。

用語解説:ER図(Entity-Relationship図) データベースのエンティティ(表)とその関係を視覚化する図。設計の基礎資料となります。


実装/テスト(中流~下流工程①)—ウォーターフォール×品質保証

  • 品質担保のコツ:コードレビュー時に「業務観点」を提示

  • 具体的活動:テスト仕様書作成、結合テスト実行、バグトラッキングコメント

  • 関連語:ウォーターフォール、品質保証、CI(継続的インテグレーション)

用語解説:ウォーターフォール 各フェーズを順番に進める従来型開発手法。前工程への戻りコストが大きいため、段階での品質確保が必須です。

用語解説:CI(継続的インテグレーション) 開発中の変更を頻繁に統合し、自動ビルド・テストを行うプラクティスです。


アジャイル開発におけるフェーズ対応

  • プロダクトバックログ作成(要件定義相当)

  • スプリントプランニング(スプリントで行うタスクを決定)

  • スプリント設計/実装(詳細設計~実装)

  • スプリントテスト/レビュー(テスト~運用保守)

  • 関連語:スクラム、スプリント

用語解説:スクラム アジャイル開発の代表的フレームワーク。一定期間(スプリント)ごとに機能を完成させ、レビュー・改善を繰り返します。

用語解説:スプリントプランニング スプリント開始時に行う計画ミーティング。バックログ項目を選定し、実装作業を見積もります。


リリース/運用保守(下流工程②)—長期的改善提案

  • 長期的価値:監視設計、障害時ログ解析、改善提案

  • 改善提案例:「CI/CD自動化(継続的デリバリー含む)」「定期レポート作成」で内部評価を向上

  • 関連語:DevOps、監視、運用改善

用語解説:DevOps 開発(Development)と運用(Operations)を統合し、自動化・継続的改善を進める文化・プラクティスです。


SES現場での工程参画パターン事例

ケース1:上流~運用一貫型

「要件定義から運用改善まで一貫担当し、単価が月+5万円に。エンドツーエンド経験が面談で高評価を得ました。」

ケース2:下流特化からステップアップ型

「テスト専任から始め、自動化ツール提案で基本設計にアサイン。今では設計書作成も任されています。」

単価・評価に直結するアピールポイント

  • 要件定義書の精度向上

  • テスト自動化スクリプト導入

  • 障害レポート可視化ダッシュボード


自社開発との比較で見る“工程理解”の重要性

項目 SES現場(透明性△) 自社開発(透明性◎)
要件定義 顧客主導が多い プロダクト企画段階から参画
設計 仕様書ベースでタスク分担 チーム合意のもと柔軟に実施
評価/単価 フェーズ参画率で変動大 プロダクト成果で一貫評価
  • 評価制度・単価交渉ロジック:要件定義参画率×開発期間をベンチマーク化して交渉材料に


SESエンジニアのキャリアアップ手順

現状フェーズの可視化ワークシート

  1. 担当フェーズを書き出す

  2. 成果物・タスクを整理

目標フェーズへのスキル習得ロードマップ

  1. UMLやER図の作成方法をオンラインで習得

  2. 社内プロジェクトで設計レビュー役を志願

  3. 小規模案件で要件定義を経験


まとめ&次の一歩へのアクション

今日からできる工程レビュー術

  • 毎週1回、成果物をセルフチェック

  • レビューコメントをSlackでチーム共有


RANKINGranking-icon

LATEST POSTS

もっとルートゼロを知りたいなら

DISCOVER MORE