Loading
  • LIGHT

  • DARK

ROUTE

ルートゼロの
アクティビティ

SESエンジニアがLinuxを学ぶべき3つの理由|即戦力スキルを身につける方法

6

なぜSESエンジニアにLinuxスキルが求められるのか?

「本番サーバーにSSH接続したものの、お決まりのコマンドしか打てず、作業が進まない…」
「エラーログを確認してと言われたが、どこにあるのか、どうやって見ればいいのか分からず焦った…」

こんな経験、私たち開発者なら一度はあるのではないでしょうか?
アプリケーション開発が主な業務でも、インフラの知識が問われる場面は突然やってきます。

今回は、SESエンジニアとして一歩先に進むために、なぜ今 Linux スキルがこれほど重要なのか、その理由と現場で役立つ学習方法を一緒に深掘りしていきましょう。

用語解説:Linux
オープンソースのオペレーティングシステム(OS)。サーバーやクラウド環境で広く使用され、安定性と柔軟性が特徴です。


Linuxを学ぶべき3つの実践的理由

なぜ、あれほど多くの現場で Linux の知識が求められるのでしょうか?
それは単なる「流行り」ではなく、現代のシステム開発に欠かせない、極めて実践的な3つの理由に集約されます。

1. サーバーやクラウド運用の「共通言語」だから

私たちが日常的に利用する AWSEC2GCPCompute Engine といったクラウドサービスの多くは、Linux をOSとして採用しています。これは、システムの安定性や柔軟性が高く評価されているためです。

用語解説:AWS(Amazon Web Services)
Amazonが提供するクラウドサービス群。サーバー、データベース、ストレージなど多岐にわたります。

用語解説:GCP(Google Cloud Platform)
Googleが提供するクラウドプラットフォーム。データ分析や機械学習に強みがあります。

例えば、Webサーバーの挙動がおかしい時。
私たちは ssh コマンドでサーバーにログインし、ApacheNginx の設定ファイルを確認・修正する必要があります。また、アプリケーションのログを tail
grep を使ってリアルタイムに監視するのも日常的な作業ですよね。 (SSHについては『Linux Shellの基本と使い方|初心者向けコマンド一覧とエラー解決法』をご参照ください)

用語解説:SSH(Secure Shell)
ネットワークを介してリモートコンピュータに安全に接続するためのプロトコル。暗号化によりセキュリティを確保します。

用語解説:Apache / Nginx
Webサーバーソフトウェア。Apacheは柔軟性が高く、Nginxは高速性と軽量性が特徴です。

こうした基本操作は、まさにインフラを扱う上での「共通言語」です。この言語を話せるかどうかで、現場での信頼度や任される業務の幅が大きく変わってきます。

2. トラブル解決の「強力な武器」になるから

システム障害は、私たちの意図しないタイミングで発生します。その際、原因を特定するための強力な武器になるのが Linux のコマンドラインです。

「サーバーが重い」という漠然とした問題に直面したとしましょう。
まず tophtop でCPUやメモリの使用率が高いプロセスを特定し、ps コマンドでそのプロセスの詳細を確認します。もし大量のログファイルがディスクを圧迫しているなら、dfdu で容量を確認し、findrm を組み合わせて古いログを削除する、といった判断が迅速に下せます。

用語解説:top / htop
システムのリソース使用状況(CPU、メモリなど)をリアルタイムで表示するコマンド。htopはtopの改良版で、操作性が向上しています。

用語解説:df / du
dfはディスク全体の使用状況を、duは特定のディレクトリやファイルの使用容量を表示するコマンドです。

このように、複数のコマンドを組み合わせて問題を切り分ける能力は、一刻を争うトラブルシューティングにおいて非常に価値が高く、エンジニアとしての評価に直結します。

3. キャリアの選択肢が爆発的に広がるから

現代の開発で主流となっている DockerKubernetes といったコンテナ技術も、その土台には Linux のカーネル機能(cgroupsやnamespaces)があります。この仕組みを理解していると、コンテナ周りのトラブルにも格段に強くなります。

用語解説:Docker / Kubernetes
Dockerはアプリケーションをコンテナ化するためのプラットフォーム。Kubernetesはコンテナのオーケストレーション(管理・運用)を行うツールです。

用語解説:cgroups / namespaces
Linuxカーネルの機能で、リソースの制御(cgroups)やプロセスの分離(namespaces)を実現します。

さらに、JenkinsGitLab CI を用いたCI/CDパイプラインの構築・運用では、ビルドやデプロイの処理をシェルスクリプトで記述する場面が頻繁にあります。Linux の知識は、開発プロセス全体の自動化、効率化にも貢献するのです。 (CI/CDについては『TypeScriptアプリをDocker化する方法|本番対応・軽量・CI/CDにも対応』をご参照ください)

用語解説:CI/CD
継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリーまたはデプロイ(CD)の略。コード変更からテスト、デプロイまでのプロセスを自動化します。

用語解説:Jenkins / GitLab CI
JenkinsはオープンソースのCIツール。GitLab CIはGitLabに統合されたCI/CD機能です。

結果として、インフラ構築、DevOps、SREといった専門領域へのキャリアチェンジも視野に入り、より専門的で単価の高い案件に挑戦するチャンスが広がります。


現場で役立つLinux学習、3つのステップ

「重要性は分かったけれど、何から手をつければ…?」と悩む方のために、私たちがおすすめする具体的な学習ステップを3つに整理しました。

ステップ1:必須コマンドを「意味」で覚える

まずはファイル操作(ls, cp, mv)、権限管理(chmod, chown)、テキスト検索(grep,
find)など、頻繁に使うコマンドから触れてみましょう。
大切なのは、コマンドを丸暗記するのではなく、「なぜこのオプションを使うのか」という背景を理解することです。man コマンドで説明書を読む癖をつけるのも良い訓練になります。 (Linuxコマンドの学習方法については『Linux Shellの基本と使い方|初心者向けコマンド一覧とエラー解決法』をご参照ください)

ステップ2:シェルスクリプトで自動化を体験する

簡単なスクリプトを書き、定型作業の自動化を体験してみてください。
例えば、「特定のディレクトリにあるログファイルを毎日バックアップする」といった簡単なスクリプトでも、変数やif文、for文といったプログラミングの基礎が詰まっています。この経験が、後のCI/CDパイプライン構築などにも活きてきます。

ステップ3:仮想環境でサーバーを「壊して」みる

VirtualBoxDocker を使い、自分だけの Linux 環境を構築しましょう。
おすすめは、多くの企業で採用実績のある Ubuntu Server
AlmaLinux です。Webサーバーをインストールしてみたり、わざと設定を間違えて動かなくさせてみたり。「壊しても大丈夫」な環境で試行錯誤を繰り返すことが、最も効果的な学習法です。


よくある疑問を解消しよう

Q: Linuxを学ぶのにどれくらい時間がかかりますか?

A: 基本的なコマンド操作の習得なら、1〜2ヶ月ほど見ておくと良いでしょう。そこから実務で自在に使いこなすには、半年〜1年ほどの継続的な実践が必要です。

Q: SESエンジニアに最適なLinuxディストリビューションは?

A: 現場でよく使われる CentOS 系(現在はAlmaLinuxRocky Linux)や Ubuntu から始めるのがおすすめです。学習リソースも豊富で、情報を見つけやすいですよ。

Q: Windowsユーザーでも学習できますか?

A: はい、全く問題ありません。WSL (Windows Subsystem for Linux) を使えば、Windows上で本格的なLinux環境を簡単に構築できます。仮想環境を別途用意する必要がなく、手軽に始められるので非常におすすめです。

Q: 初心者が学ぶ際の注意点は?

A: 最初から複雑なサーバー構築やカーネルの設定に挑戦するより、まずは基本的なコマンドを確実に覚えることが大切です。焦らず、コマンド一つひとつの意味を確かめながら一歩ずつ進んでいきましょう。


SESエンジニアとしてのあなたの価値を、一段階も二段階も引き上げてくれるポテンシャルを秘めているのが Linux スキルです。
それは、あらゆる技術の「土台」となる、普遍的で強力な知識です。

ぜひお使いのPCに仮想環境やWSLを用意して、まずは簡単なコマンドをいくつか叩くことから始めてみてください。
その一歩が、あなたのキャリアを大きく変えるかもしれません。


カジュアル面談のご案内

「評価制度ってどんな仕組み?」「スキルと単価の関係ってどうなってる?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひエントリーしてみてください。
制度の詳細や案件選びのポイントについて、カジュアルにお話しできます。
エントリーはこちらから。


もっとルートゼロを知りたいなら

DISCOVER MORE