Loading
  • LIGHT

  • DARK

ROUTE

ルートゼロの
アクティビティ

SES・SIer・自社開発の違い徹底比較!あなたに最適な働き方は?

1

「SESとSIer、自社開発――どれが自分に合っているのか、迷ったことはありませんか?」

私たち開発者は、現場でさまざまな契約形態や働き方に直面します。

モヤモヤを一緒に解消しましょう。


システムエンジニアとは?職種・制度の基本情報

SES・SIer・自社開発の違い

SES(システムエンジニアリングサービス)は、エンジニアが企業に常駐し、技術支援を行う契約形態です。

(SESの現場参画やキャリア構築については『未経験からSESエンジニアへ!現場参画でキャリアを築く方法』をご参照ください)

SIer(システムインテグレーター)は、システムの設計・開発・運用まで一括して請け負う企業や職種。

(SIerの仕事内容やキャリアパスについては『インフラエンジニアの仕事内容とキャリアパス|開発エンジニアが知るべきスキル』をご参照ください)

自社開発は、自社サービスやプロダクトを自社内で開発・運用します。

それぞれの違いは、契約形態・働き方・プロジェクトの進め方にあります。

SESは準委任契約が多く、現場での柔軟な対応力が求められます。

SIerは請負契約が中心で、要件定義から運用まで幅広い工程を担当します。

自社開発は自社のビジネスに直結し、長期的な視点で開発に携われるのが特徴です。

(自社開発とSES・SIerの違いについては『エンジニアとプログラマーの違いとは?|将来性・適性チェック・SES現場のリアル』も参考になります)

メリット・デメリットも異なり、SESは多様な現場経験が積める一方、案件選定や単価の透明性に課題が残ります。

SIerは大規模案件や安定した働き方が可能ですが、工程管理や調整業務が多くなりがちです。

自社開発は技術志向の方に向いていますが、事業の成長や組織文化に左右される面もあります。

用語解説:SES(システムエンジニアリングサービス)
クライアント企業に技術者を常駐させ、専門技術やノウハウを時間単位で提供するサービス形態。準委任契約で結ぶため、業務範囲を契約書で細かく定義できます。

用語解説:SIer(システムインテグレーター)
顧客の要望に応じてシステムの設計・開発・運用までを一括して請け負う企業や職種。請負契約が中心で、成果物の納品が契約のゴールとなります。

用語解説:自社開発
自社サービスやプロダクトを自社内で企画・開発・運用する働き方。雇用契約が基本で、長期的なキャリア形成が可能です。

用語解説:準委任契約
業務の遂行自体を目的とし、成果物の納品ではなく、作業や時間に対して報酬が支払われる契約形態です。

用語解説:請負契約
成果物の納品を目的とし、完成したシステムやサービスを納品することで報酬が支払われる契約形態です。


エンジニアの主な働き方と契約形態

エンジニアの働き方は、常駐型(SES)受託型(SIer)自社開発型に大きく分かれます。

SESはクライアント企業に常駐し、現場ごとに異なる技術や業務に携わります。

SIerは受託開発が中心で、プロジェクト単位でチームを組み、納品までを担当します。

自社開発は自社サービスの改善や新規開発に継続的に関わります。

契約形態も重要なポイントです。

SESは準委任契約が主流で、業務内容や期間が柔軟に設定されます。

SIerは請負契約が多く、成果物の納品が契約のゴールとなります。

自社開発は雇用契約が基本で、長期的なキャリア形成が可能です。

用語解説:雇用契約
企業と従業員が直接雇用関係を結び、給与や福利厚生などが提供される契約形態です。

働き方の選択ポイントとしては、技術志向・安定志向・成長志向など、自分の価値観やキャリアプランに合わせて選ぶことが大切です。


働き方の選択ポイント

自分に合った働き方を選ぶためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 技術領域:どんな技術・業務に携わりたいか

  • 働く環境:現場常駐か自社内か、チーム規模や雰囲気

  • キャリア展望:短期的な経験重視か、長期的な成長重視か

  • 契約形態:柔軟な働き方か、成果物重視か

  • 案件選定:自分で選べるか、会社主導か


システムエンジニアになるためのステップ

必要なスキル・資格一覧

システムエンジニアに求められる主なスキルは、IT基礎知識(Java、SQL、AWSなど)、コミュニケーション力、課題解決力です。

(IT基礎や資格取得の学習順序については『システムエンジニア未経験は何から?プログラミングvs資格の学習順序』をご参照ください)

資格としては、基本情報技術者試験応用情報技術者試験が推奨されます。

これらはIT業界での基礎力を証明でき、転職やキャリアアップにも有利です。

また、現場で役立つスキルとして、設計書作成、テスト技法、クラウドサービスの基礎知識なども重要です。

未経験者はまずITパスポート基本情報技術者から学び始めると良いでしょう。

(SESエンジニアの基礎スキルやキャリアパスについては『SESエンジニアは何から始める?未経験でも安心の基礎スキルとキャリアパス完全ガイド』もおすすめです)

用語解説:IT基礎知識
IT分野で必要となる基本的な知識。例:プログラミング言語(Java、SQL)、ネットワーク、クラウドサービス(AWSなど)。

用語解説:基本情報技術者試験
ITの基礎知識やプログラミング、ネットワークなど幅広い分野を問う国家資格。未経験者にもおすすめです。

用語解説:応用情報技術者試験
基本情報技術者試験よりも高度なIT知識やマネジメント、設計力を問う国家資格です。

用語解説:ITパスポート
ITの基礎知識を幅広く学べる国家試験。IT業界の入門資格として人気です。


未経験からの学習ロードマップ

未経験からシステムエンジニアを目指す場合、まずはIT基礎知識の習得から始めます。

  • ステップ1:ITパスポートや基本情報技術者試験の学習

  • ステップ2:JavaやSQLなどのプログラミング言語の基礎習得

  • 用語解説:Java
    世界中で使われているプログラミング言語。Webシステムや業務アプリ開発で広く利用されます。

    用語解説:SQL
    データベースを操作するための言語。データの検索・更新・削除などができます。

  • ステップ3:クラウドサービス(AWSなど)の基礎理解

  • 用語解説:クラウドサービス
    インターネット経由でサーバーやデータベースなどのIT資源を利用できるサービス。代表例:AWS、Azure。

    用語解説:AWS(Amazon Web Services)
    Amazonが提供するクラウドサービス群。サーバー、データベース、ストレージなど多岐にわたります。

  • ステップ4:簡単なWebアプリや業務システムの模擬開発

  • ステップ5:ポートフォリオ作成・転職活動

  • 用語解説:ポートフォリオ
    自分が開発したシステムやアプリの成果物をまとめた作品集。転職や就職活動で実力を示す材料になります。

    (ポートフォリオ作成やキャリア戦略については『SESポートフォリオ完全ガイド|5年後も選ばれるエンジニアのキャリア戦略と作り方』をご参照ください)

学習方法は、書籍・オンライン講座・勉強会・現場体験など多様です。

自分のペースで継続的に学ぶことが成功の鍵です。


スキル習得のポイント

  • 目標を明確に設定する(例:半年で基本情報合格、1年でWebアプリ開発)

  • 実践的な課題に取り組む(模擬開発・チーム開発)

  • コミュニティや勉強会で情報交換する

  • 挫折しそうな時は小さな成功体験を積み重ねる


よくある疑問・FAQ

未経験でも本当に大丈夫?

未経験からでもシステムエンジニアになることは十分可能です。

IT基礎から段階的に学び、ポートフォリオや資格取得で実力を証明すれば、転職市場でも評価されます。


どんな資格が有利?

基本情報技術者試験応用情報技術者試験、ITパスポートなどが有利です。

クラウド系資格(AWS認定など)も現場で重宝されます。


SESとSIerはどちらが良い?

どちらが良いかは、働き方やキャリア志向によります。

SESは多様な現場経験、SIerは大規模案件や安定性、自社開発は技術志向や長期的な成長に向いています。


学習ロードマップはどう作ればいい?

まずはIT基礎 → プログラミング → クラウド → 模擬開発 → ポートフォリオ作成の流れを意識しましょう。

自分の目標やペースに合わせて計画を立てることが大切です。


システムエンジニアになるために必要なことは?

IT基礎知識、コミュニケーション力、課題解決力、継続的な学習意欲が必要です。

現場での経験や資格取得も大きな武器になります。


まとめ

自分に合った働き方・学び方の選択

システムエンジニアになるためには、自分の価値観やキャリアプランに合った働き方・学び方を選ぶことが重要です。

SES・SIer・自社開発の違いを理解し、必要なスキルや資格を段階的に習得しましょう。

未経験でも着実にステップを踏めば、IT業界で活躍できる道は必ず開けます。

まずは小さな目標から始め、継続的な学習と実践を重ねていきましょう。

自分の強みや興味を活かし、納得できるキャリアを築いてください。

ぜひコードをコピペして、まずは動かしてみてください。


カジュアル面談のご案内

「評価制度ってどんな仕組み?」「スキルと単価の関係ってどうなってる?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひエントリーしてみてください。
制度の詳細や案件選びのポイントについて、カジュアルにお話しできます。
エントリーはこちらから。

RANKINGranking-icon

LATEST POSTS

もっとルートゼロを知りたいなら

DISCOVER MORE