Loading
  • LIGHT

  • DARK

ROUTE

ルートゼロの
アクティビティ

客先常駐の壁突破!SES自己PRを数字×ロジックで作成

3

【SES の自己PR】高単価案件でも評価されない?――転職で損をしない 3 ステップをやさしく解説


「常駐だから成果が見えにくい」「数字で語れと言われても難しい…」
そんな悩みを抱える SES エンジニアの方へ。
ポイントは「数字 × ロジック」で実績を整理することです。
本記事では
① SES 自己PRでチェックされる 3 つの指標
② 自己PRを作る 3 ステップ
③ 仕上げのセルフチェック方法

を順番に紹介します。
読み終わる頃には、客先常駐でも伝わるわかりやすい自己PRが作れるはずです。


SES エンジニアが自己PRでつまずきやすい 3 つの壁

1. 成果がクライアントのものになる →「誰の実績?」問題

成果物が客先の資産になるため、履歴書に書くと「本当にあなたの実績?」と疑われがちです。

2. 案件ごとに技術も役割もバラバラ

Java 開発 → PowerShell 自動化 → SQL チューニング… と散らばると、ただ並べるだけでは「器用貧乏」に見えてしまいます。

3. 単価や稼働率などの数字が社外秘

単価は会社やフェーズで大きく変わります。「高単価案件なのに給与に反映されない…」と感じるギャップが自己PRを難しくします。


自己PRで評価される 3 つの指標

① 技術力:使った技術 × どこまで適用したか

例)「Spring Boot で REST API を新規構築し、月 300 万リクエストに対応」
技術名と規模をセットで書くと再現性が伝わります。

用語をかんたん解説

  • Spring Boot:Java で Web サービスを手早く作れるフレームワーク。
  • REST API:サービス同士がデータをやり取りする一般的な仕組み。

② ビジネス貢献:工数削減率・コスト削減率

例)「障害対応 80 時間 → 20 時間/月(75% 削減)」
守秘義務を守りつつ割合で成果を示せます。

③ 再現性:課題 → 施策 → 結果 のストーリー

三段論法で書くと「他の案件でも同じように成果を出せそう」と評価されます。


客先常駐でも伝わる 自己PR 3 ステップ

ステップ 1:数字で切り出す(単価帯・稼働率・チーム規模)

冒頭に「案件の規模 × 自分の役割」を数字で示すと目を引きます。

用語をかんたん解説

  • 単価割合:クライアント請求額のうち、エンジニアに還元される割合。
  • 稼働率:プロジェクトに充てた労働時間の割合。

ステップ 2:課題解決ストーリー化(Before → Action → After)

例)「レスポンス 2 秒 → 0.3 秒」「夜間障害 3 件/週 → 0 件」
ワンフレーズで「課題 → 施策 → 結果」がわかるように書きます。

ステップ 3:未来志向で締める(入社後どう貢献するか)

例)「AWS と Java の知見で御社サービスをマイクロサービス化し、事業拡大に貢献したい」

用語をかんたん解説

  • AWS:Amazon が提供するクラウドサービス。
  • マイクロサービス:アプリを小さなサービスの集合として開発・運用する手法。
  • SaaS:インターネット経由でソフトウェアを提供するビジネスモデル。

自己PRを磨く 5 つのセルフチェック

コピペ例文は載せません。 自分の言葉で書かないと面接で崩れてしまうからです。
次の手順であなた専用の文章を作りましょう。

  1. 棚卸しシートを作る
    行:プロジェクト名 / 期間 / 規模 / 役割
    列:課題・施策・成果(数字)・技術・学び
  2. 数字インパクトを抽出
    工数削減率・エラー削減率など割合に変換。
  3. 1 行サマリを作る
    例:「バッチ処理 8h→1h(88%短縮)/並列化を設計」
  4. 志望動機とつなげる
    例:「この経験を御社のマイクロサービス移行に活かしたい」
  5. 60 秒で読み上げて確認
    専門用語が多すぎないか、時間オーバーしていないかチェック。

よくある質問(FAQ)

Q1. 案件が多くて整理できません…
KPI や技術でグループ化し、代表的な 2〜3 件に絞りましょう。

Q2. 自己PRは何文字が目安?
300〜400 字で「数字 → 行動 → 成果 → 未来」の流れにするとまとまります。

Q3. 資格がないと評価されにくい?
資格より定量的な実績と課題解決プロセスが重視されます。


カジュアル面談のご案内

「評価制度ってどんな仕組み?」「スキルと単価の関係ってどうなってる?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひエントリーしてみてください。
制度の詳細や案件選びのポイントについて、カジュアルにお話しできます。
エントリーはこちらから。


RANKINGranking-icon

LATEST POSTS

もっとルートゼロを知りたいなら

DISCOVER MORE